BUFF コミュニティマネージャー の学校
Home コミュニティマネージャーの学校 About Members Books Company
Contact
Homeコミュニティマネージャーの学校About MembersBooksCompany
BUFF コミュニティマネージャー の学校
Make a difference through the community
Contact
高島 優季 Yuki Takashima (1期生)
高島 優季 Yuki Takashima (1期生)

高島 優季 Yuki Takashima (1期生)

018年より複業フリーランスとして独立。ベンチャーの人事・広報のサポートとコミュニティーマネジメントを軸に活動。 現在は国内外に支部をもつ海外ビジネス起業家ネットワーク「WAOJE」の東京支部の事務局として、イベントの企画や広報、会員サポートや支部連携、コンシェルジュ対応を行うなどコミュニティマネージメントと、複数社の人事&広報を担当。 前職でも海外進出支援プラットフォーム「Digima~出島~」人事&広報の業務と事務局としてコミュニティマネージャーを経験。 個人では海外ビジネスパーソンのコミュニティ「Global Table」を運営。 コワーキングスペースやコミュニティのアドバイザーの経験もある。

渡部 美和  Miwa Watanabe (2期生)

渡部 美和 Miwa Watanabe (2期生)

1992年千葉県柏市生まれ。大学時代は心理学・学園祭・バイトの3本柱を掲げて活動する。学園祭運営の経験から、活躍する人の輝く場を創ることへ魅力を感じ、卒業後、総合不動産デベロッパーの東京建物に入社。渋谷エリアでのオフィスビル営業を担当後、シェアオフィス「+OURS」事業に異動。傍ら、大好きな八重洲・日本橋・京橋エリアの魅力をスタートアップに発信すべく、2018年1月にインキュベーションオフィス“xBridge-Tokyo”をXTech社と共に構想3ヶ月で開設。現在は日本橋人形町に住みつつ、同オフィスにてみんなの総務と八重洲を中心とした東京駅東側エリアの案内人を目指す日々。

松嶋 活智 Matsushima Katsutomo (2期生)

松嶋 活智 Matsushima Katsutomo (2期生)

アイピーオー合同会社 代表社員 / Yenta コミュニティマネージャー 。化学系の研究開発、コールセンターマネジメン、外資系企業でのSNSやマーケティング職、スタートアップでの経営企画を2社経験したのちに独立。 新規事業開発支援、UXデザイン、プロジェクトマネジメント、コーチング、インタビューなどと共にコミュニティマネージャーを企業に外部支援 。自身も自社サービスを作りながら、アントレプレナーラウンジという起業家向けのコミュニティを主宰、運営している。

小泉 志信  Shinobu Koizumi (3期生)

小泉 志信 Shinobu Koizumi (3期生)

公立小学校教員×社長のコミュニティマネージャー。公立小学校教員として働きながら一般社団法人まなびぱれっとを教員一年目に起業し、代表理事として活動している。一般社団法人まなびぱれっとでは、「せんせい」と「みんな」が混ざり合う未来のために、オンラインサロンやイベント、教育×コーチングのスクールなどを運営している。教員としては、「一人一人が学びをデザインする」「みんなが自分からコミュニティを作る」「子供を人として接する」を大切にし、一年目から全校生徒参加のzoom集会やICTを用いた探究学習などを行っている。

山岡 滉治 Koji Yamaoka (3期生)

山岡 滉治 Koji Yamaoka (3期生)

1990年東京都目黒生まれの横浜育ち。元Web系エンジニアで、現在はWebサービス企業でデータ・AIを用いた企画業務を行う傍ら、多彩な教育系イベントやコミュニティを運営。学生ハッカソン、開発者イベント、自習コミュニティ、小中生向けプログラミング教室を主催し、技術と学びの文脈で幅広く活動している。また、アクティブ・ブック・ダイアローグ® 認定ファシリテーターとしても活動し、読書を通じた対話を促す活動も行う。技術と教育の統合により、各個人の成長とコミュニティの繁栄を目指している。

金坂 将史 Masahiro Kanesaka (4期生)

金坂 将史 Masahiro Kanesaka (4期生)

新卒より不動産総合管理業をメインとする大和ライフネクストに入社。人事業務、修繕コンサルタント業務を経て、現在は経営企画室にて、広報業務、事業戦略、新規事業を担当している。この春に自社ビルを改装し、スタジオ兼コワーキングスペース化のプロジェクトに参画している。座右の銘は泥水も飲み方次第で天然水?

金 顯峻 Hyeonjun Kim (5期生)

金 顯峻 Hyeonjun Kim (5期生)

韓国ソウル生まれ。韓国外国語大学で経営学と日本語を専攻。H&M(韓国)、RAGTAG(日本)、雑貨ブランド立ち上げ(韓国)などアパレル・デザインを中心とした経験の上、新たな挑戦としてIT業界に入り2016年より東京のIT企業に在職中(営業・企画職を経て現在はマーケティング関連のデータ分析・企画を担当) 現職で複数のコワーキングスペースの立ち上げに関わることになり、それをきっかけにBUFFに参加、第5期認定プログラムを修了。現在は、引き続きBUFFのコミュニティに参加しつつ、アート・クリエイティブ関連のコミュニティを準備中。

山田はんな Hanna Yamada (5期生)

山田はんな Hanna Yamada (5期生)

1998年東京都大田区生まれ。大学では環境デザイン学を専攻。アートプロジェクトを通じた地域振興やコミュニティ形成に関心を抱いたことをきっかけに、在学中にBUFFに参加。
卒業後は、商業デベロッパーや鉄道会社をクライアントにエリアマネジメント・イベント企画を手掛ける会社に入社。コミュニティデザイナーとして、地域を巻き込んだイベント企画や連携支援に奮闘中。その他、コミュニティバーのコネクターとしても活動する。 また、BUFFを通じて立ち上げた音楽教育コミュニティでは、音楽を自己表現の手段と捉え、通年でワークショップを展開。誰かの背中をそっと押せるような、そんなコミュニティマネージャーで在りたい。

矢部 春樹 Haruki Yabe (5期生)

矢部 春樹 Haruki Yabe (5期生)

1995年大阪市内生まれ。学生時代に離島へのインターシップにも参画したことをきっかけに、将来は地方で活躍できる人材になりたいと考える。 地域活性化やコミュニティについて興味関心を持ち、BUFFに参加。その後、BUFFでの経験を活かし福島県へ移住。移住定住者促進、空き家問題解決などに取り組む。 現在は地域産業の活性化に向いて取り組んでいる株式会社テイラーワークスにジョインしプロダクトマネージャーとして従事する。

中島 麻利  Mari Nakashima (7期生)

中島 麻利 Mari Nakashima (7期生)

1993年兵庫県生まれ。2016年広島県尾道市立大学卒業後、都内のコンサルティング会社に入社。自動車・金融・インフラ業界等の大規模プロジェクトのプロジェクトマネジメントコンサルタントとして従事し、プロジェクトの成功に寄与。その後新規事業の立上げに関わり、コミュニティ責任者として従事。2021年人事担当として年間3,000人以上の就職活動生に携わる一方、インターナルコミュニケーターとして組織の全社会議・全社イベント等の企画・運営・司会等を担当。また、SDGsや安心安全な場づくりに関するイベント講師として活動したり、パラレルワークとして「station」にも携わっている。

古山 正裕  Masahiro Furuyama  (7期生)

古山 正裕 Masahiro Furuyama (7期生)

1991年千葉県長南町生まれ。学生時代の留学生寮コミュニティの運営に携わったことがきっかけで「多国籍医療」をテーマとしたプロジェクト(HELP YOU PROJECT)を立ち上げ、コミュニケーション設計やアプリ開発、共創プロジェクトに取り組む。また事業会社にて営業企画・営業戦略の仕事にも携わる。学生時代は自然環境学を専攻(メダカの研究)。休日はもっぱら家庭菜園・銭湯巡り・メダカの飼育に勤しむ。最近の目標は、言語に囚われない視覚・触覚コミュニケーションとして、バックグラウンド関係なく医療行為が行える仕組みを創ること。

堀部 花菜  Kana Horibe (8期生)

堀部 花菜 Kana Horibe (8期生)

大阪府生まれ愛媛県松山市育ち。大学でインドネシア語を専攻し、留学やバックパックなどで約30カ国/地域を訪れる。大学卒業後、「日本と海外をつなぐ」ことを目指し、都内企業で国際協力事業や人材育成事業の企画・運営に携わる。その後、家事代行ベンチャー企業でのカスタマーサクセスを経て、株式会社iCAREにジョイン。産業医ご紹介や産業保健専門職向けのカスタマーサクセス業務に携わりながら、”産業保健職の価値をさらに高める”をコンセプトとする、 産業保健専門職向けコミュニティ「さんぽむら」を立ち上げ。BUFF 8期での学びを活かしながら日々奮闘中。

高島 晃史 Akifumi Takashima (9期生)

高島 晃史 Akifumi Takashima (9期生)

1993年神奈川県横須賀市生まれ。大学卒業後、株式会社リクルートキャリアに入社し、新卒採用支援を担当する。2020年9月に株式会社リクルートマーケテイングパートナーズに中途出向し、ICT教材「スタディサプリ」の自治体向け営業、カスタマーサクセスをおこなう。“ここから、世田谷をリミックスする”をコンセプトとする、世田谷区の産業連携の取り組みの一環であるプラットフォーム「SETAGAYA PORT」の現コミュニティマネージャー。サウナで整うことがスキ。

高輪 健人 Kento Takawa (9期生)

高輪 健人 Kento Takawa (9期生)

1993年北海道札幌市生まれ。アイルランド共和国の国立大学卒業後、日系IT商社にてプロモーション、WeWork Japan ブランドマーケティング、観光スタートアップ 海外事業開発を経て、2021年3月約9年ぶりに北海道札幌市にUターンをし、SAPPORO Incubation Hub DRIVE で Manager & Community Manager をしながら行政や民間企業とプロジェクトベースで関わる。「自分の頭で考え、判断し、行動できる人を増やしたい」想いで活動中。

古井 千景 Chikage Furui (10期生)

古井 千景 Chikage Furui (10期生)

1996年、名古屋生まれ。岐阜県中津川市出身、在住。名古屋市立大学人文社会学部現代社会学科卒業。大学在籍中にNPOや地域活性に関心を持ち、国際協力機関や中小・ベンチャー企業でのインターンシップ、NPO・学生団体等に参画。大学卒業後はフリーランスとして、「誇れる地元づくり」を目指して、東海地方で地域や社会に根付いた起業家・コミュニティの育成をおこなっている。恵那山麓ローカルメディアおへマガ2代目編集長。 郡上カンパニーアシスタントディレクター。2018年より東海若手起業塾事務局、2021年より事務局長。

竹井 真奈美 Manami Takei (11期生)

竹井 真奈美 Manami Takei (11期生)

千葉県松戸市生まれ。大学で地球科学を専攻。2020年から複業としてコミュニティマネージャーの活動をスタート。「旅で世界を、もっと素敵に」をビジョンに掲げる株式会社TABIPPOの主宰する「オーストラリアツーリズムゼミ」「ニューノーマルな旅をつくるボードゲームゼミ」のコミュニティーマネジメント、東京渋谷にある書店 青山ブックセンター本店の主宰コミュニティ「青山ブックセンターコミュニティー支店」の運営を経験。旅好きフリーランスコミュニティ「@world(アットワールド)」現コミュマネ、本屋のような場づくり「日曜書店員」主宰。「ホンヤスキーラジオ」パーソナリティ。現在はコミュニティ運用や設計の相談を受けたり、縁あった人と縁あったことをしている。

清水 寛太 Kanta Shimizu (12期生)

清水 寛太 Kanta Shimizu (12期生)

埼玉県で生まれ育つ。早稲田大学大学院を卒業後、ライオン株式会社へ入社。衣類用洗剤の開発に携わりながら、経営に直接提案し「問いを立て学び合う場として、ひとりひとりの大志を共に実現していく場」であるLION ACADEMIAという有志団体を立ち上げ代表を務める。その後異動し、新規事業開発を行いながらベンチャー企業などと複業もこなす。趣味は旅行、ファッション、DJ、浦和レッズ、ビールと麺類。 趣味のコミュニティに入ったことをきっかけに、自律分散型社会を見据えコミュニティマネジメントに興味を持ちBUFFに参加。楽しく、その人らしいかっこよさが滲み出るように生きていく人を増やしていきたいとの想いで様々な活動をしている。

影山 直毅 Naoki Kageyama (13期生)

影山 直毅 Naoki Kageyama (13期生)

1991年京都生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業。 ソフトバンク株式会社での法人営業・営業企画の経験を経て、不動産会社の新規事業チームへ参画。不動産を使った事業企画や、シェアオフィス・コワーキングスペースの新規立ち上げ・運営を推進。その後株式会社ヒトカラメディアへ参画し、京王電鉄が開発したミカン下北内にあるワークプレイスSYCL by KEIOの立ち上げ・運営、コミュニティデザイン、コミュニティマネジメントを担っている。また、同下北沢エリアでシェアキッチンの立ち上げ・運営も推進中。 街、空間、コミュニティで生まれる出会いが好きで、"出会いが出来事に繋がる"を軸に場づくりに携わっている。

高原 康平 Kouhei Takahara (13期生)

高原 康平 Kouhei Takahara (13期生)

株式会社コネクト/代表取締役、co-ba takamatsu 会員ーWebマーケティング(ウェブ広告/LP制作/SNS運用等) ・穴吹コンピューターカレッジSNS 非常勤講師 【事例1:小売店の新規顧客数を、150%UP】【 事例2:卸企業の問い合わせ10倍以上 】

為安 圭介 Keisuke Tameyasu(12期生)

為安 圭介 Keisuke Tameyasu(12期生)

NECソリューションイノベータにて、ITサービスによる価値創造を軸に事業と組織のマネジメントを担う。活動拠点は北海道。2018年より、参加者5万人を超えるAIコミュニティ「CDLE」の運営に携わり、コミュニティの初期設計やイベント企画を手掛ける。現在は規模拡大に伴い、運営強化のための活動に注力。また、社内では組織力強化と事業成長を目指すコミュニティ「SHiFT」を仲間と共に発足し、経営力向上に取り組んでいる。最近は自宅を改装し、ゲストを招いてコーヒーとお喋りを楽しむだけのクローズドコミュニティ「ALLEGUBATO CAFE」を開設。仲間が集い、共に成長し、楽しめる環境づくりが好き。

勝又 詩織 Shiori Katsumata (15期生)

勝又 詩織 Shiori Katsumata (15期生)

株式会社パルコ2014年入社。全国のPARCOで店舗運営・プロモーション・PR業務等を経験。2022年秋よりスタートアップ留学プログラム(出向)にて、webマーケティング・SNS運用・コミュニティマネジメント等に携わりながら、CVC協業により出向先への出資提案を推進。2023年春より自社に戻り、コミュニティを活用した新規事業開発に取り組む。BUFFでは15期受講修了後、17期メンターを担当。

IMG_6612 (3) - Eri Uematsu.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
Previous Next
高島 優季 Yuki Takashima (1期生)
渡部 美和  Miwa Watanabe (2期生)
松嶋 活智 Matsushima Katsutomo (2期生)
小泉 志信  Shinobu Koizumi (3期生)
山岡 滉治 Koji Yamaoka (3期生)
金坂 将史 Masahiro Kanesaka (4期生)
金 顯峻 Hyeonjun Kim (5期生)
山田はんな Hanna Yamada (5期生)
矢部 春樹 Haruki Yabe (5期生)
中島 麻利  Mari Nakashima (7期生)
古山 正裕  Masahiro Furuyama  (7期生)
堀部 花菜  Kana Horibe (8期生)
高島 晃史 Akifumi Takashima (9期生)
高輪 健人 Kento Takawa (9期生)
古井 千景 Chikage Furui (10期生)
竹井 真奈美 Manami Takei (11期生)
清水 寛太 Kanta Shimizu (12期生)
影山 直毅 Naoki Kageyama (13期生)
高原 康平 Kouhei Takahara (13期生)
為安 圭介 Keisuke Tameyasu(12期生)
勝又 詩織 Shiori Katsumata (15期生)
IMG_6612 (3) - Eri Uematsu.jpg

21期認定プログラム

6月30日応募〆切

コミュニティマネージャーの学校 詳細

イベントに申し込む

qutori, Inc.
Shibuya City, Tokyo, 150-0001,
Japan
info@buff-community.jp
Hours

OUR PARTNER

Privacy PolicyTwitterFacebook