
ABOUT
For Professional Community Managers
プロのコミュニティマネージャーを目指すあなたへ
認定取得プログラム
「コミュニティマネージャーの学校」はコミュニティマネージャー として実践を目指す人のための認定プログラムです。
3ヶ月合計6回の連続講座を通じて、コミュニティマネージャーとして現場で活躍するのに必要なスキルが学べる講座を提供しています。
全ての講義に参加し、課題クリアをして、最終プレゼンテーションに合格すると、BUFF仮認定コミュニティマネージャー に認められます。
その後、実務経験を1年を経て、認定コミュニティマネージャーを取得することが可能です。
※定員を超える応募があった場合には、選考を実施します。
※既に1年間の経験を積んでいる場合は、最終審査終了すぐに認定資格の取得が可能です。
認定までの流れ
企業向け講座
年間3回のプログラムとは別で、企業向けの講座を単発でも連続でも提供しています。企業向けの研修プログラムをご希望の方は、個別お問い合わせからご連絡ください。
過去の実施例
コミュニティマネージャ業界調査を実施中
コミュニティマネージャーの就職・採用者の課題を解決するためにアンケート調査を実施中。是非、皆さんの声を届けてください!
18期認定プログラム最終発表会
過去の最終発表会
その他の動画はBUFF Youtubeチャンネルよりご覧ください

講義の様子
クラスルーム
講義はZoomを使って開催されます
参加者の声
サポート体制
質問や相談がし合えるSlack コミュニティ
歴代の受講生が参加するSlackコミュニティ内で課題の相談や、先輩からフィードバックをもらうことが可能です。
講師紹介
加藤翼
1990年千葉県柏市出身。「共創」をテーマにしたコミュニティマネージャーとして、他分野のコミュニティを横断する事業を多数手がける。早稲田大学で哲学を専攻後に、外資系コンサル企業に勤務。デザインスクールを経て、株式会社ロフトワークに入社, 100BANCH, SHIBUYA QWSの立ち上げに携わる。2017年株式会社qutoriを創業、コミュニティマネジメントに特化したプロフェッショナルファーム「BUFF コミュニティマネージャーの学校」、ブランドを応援するポップアップメディア&コミュニティ「POPAP」を運営する。2020年 世界経済フォーラム(通称ダボス会議)の配下にある、Global Shapersに選出。
カリキュラム
DAY1
Community Thinking
コミュニティ思考
初回の授業では、同期のチームビルディングを図ると同時に、組織をコミュニティとして捉える視点を獲得するために人文科学と自然科学のそれぞれの視点から講義を行います。
DAY2
Member Management
リクルーティングからメンタリング
コミュニティに所属する「人」のマネジメントについて学ぶ回です。人を引き入れる・集めるための方法。また、集まってくれた人たちがより輝いてもらえるようにマネジメントのスキルを磨きましょう。
DAY3
Space Management
体験設計から空間デザイン
コミュニティのスペースにおいて重要となる人間の身体と認知を理解した行動・コミュニケーションデザインと運用面で必要になる維持管理について学びます。
DAY4
Media Management
活動の記録から発信
イベントは実施するだけでは意味がありません。それをどう記録し、発信するかが重要です。この回ではカメラによる記録の仕方から、実践的なPR手法、SNS運用まで幅広いメディアマネジメントを学びます。
DAY5
Event Management
イベントの企画から実行
コミュニティの中でもメインの活動となりやすいイベントについて、その企画の仕方から、準備、当日のロジの回し方、事後のレポート方法まで共有します。
DAY6
Final Presentation
自分が創り出したいコミュニティ
最終日はこれまでの課題とクラスの中で学んできたことを統括し、自分が創り出したいコミュニティについてのプレゼンテーションを公開イベントで実施します。
すでにコミュニティを作っている先輩コミュニティマネージャーや同じクラスのみんなからレビューをもらい自分の活動に活かしましょう!
募集要項
募集定員
12名(程度)
募集条件(選考有)
コミュニティマネージャー として実現したい構想があること
全6回の講座に参加できること
毎回出される課題に真摯に取り組めること
オンライン配信で参加ができるネット環境がある事
※ 1企業からの同時受講は2名までに制限
参加特典
BUFF認定プログラム歴代受講生の参加するSlackで相互に相談が可能
最終プレゼン会の前に、OB/OGからのメンタリング機会
全ての講義に出席し、かつ全ての課題を提出すると、認定証を獲得
受講料(全6回一括)
¥120,000(税込)
学割¥60,000(税込)
※受講確定後のキャンセルはできません。
※支払いは銀行振り込み or 請求書払い
※卒業生からの推薦制度あり
スケジュール
毎月2回, 平日夜開催
※DAY3とDAY6は土曜日開催
※懇親会がある回は22:00まで任意参加
会場
Zoom+オフライン会場(ハイブリッド開催はDAY3&DAY6)
※ハイブリッド会場は参加者が多い地域で設定します
持ち物
筆記用具
PC(オンライン開催時)
模型製作材料(DAY3のみ、別途指定)
FAQ
Q 講義に休んだ際に、録画で講義を見れますか?
A 講義は全てアーカイブされているので視聴可能です。受講期間後も視聴可能です。
Q オンラインベースのコミュニティ運営にも役立ちますか?
A BUFFではコミュニティマネジメントの本質に重きを置いた講座です。考え方や視座はオンラインとオフライン問わず適応が可能です。過去にもオンラインのみのコミュニティ運営者の受講生もいます。
Q ハイブリッド開催の場所は決まってますか?
A 受講生が多い地域で開催を行います。DAY1に会場はアナウンスします。
第20期スケジュール
2/27(木)DAY1 Community Thinking |19:30~21:30+30min(全体交流会)
3/13(木)DAY2 Member Management|19:30~21:30+30min (メンター交流会)
3/29(土)DAY3 Space Management|18:30~20:30+ 懇親会(リアル参加のみ)
※受講生が多い地域の会場でハイブリッド開催
4/10(木)DAY4 Media Management |19:30~21:30
4/24(木)DAY5 Event Management (中間発表)|19:30~21:30
5/17(土)DAY6 Final Presentation |15:00~17:00+打ち上げ
※受講生が多い地域の会場でハイブリッド開催
応募締切 2025/1/31/(水)23:59
※合格者が定員に達した場合、途中で応募を締め切る場合があります。
結果通知 2025/02/03(月)迄
授業料支払期限 2025/02/26(水)
BUFFの講義をサポートする学生インターン募集中!
詳細は(株)qutori採用ページをご覧ください